※ここに書いてあるのは、あくまでも簡単な説明です。
結果は様々な要因で変動するもので、実際は他の検査の結果や症状を総合的に判断して診断します。
診断には専門知識が必要なので、表は一つの参考として活用して下さい。

生化・血清学検査

項目 説明
総蛋白 血清中の蛋白の濃度。肝疾患・腎疾患・栄養不良などで低下します。
アルブミン 血清中の蛋白の主成分。肝疾患・栄養不良などで低下します。
総ビリルビン
直接ビリルビン
胆汁色素。肝・胆道系疾患・黄疸などで高値となります。
AST(GOT) 心臓・肝臓に多く含まれる酵素。これらの組織が障害を受けると高値となります。
ALT(GPT) 肝臓に多く含まれる酵素。肝炎・脂肪肝などで高値となります。
ALP 主に肝・胆道・骨由来の酵素。
これらの疾患で高値となります。また、骨の成長期の小児でも高値となります。
LDH 全身の組織に含まれる酵素。各種疾患の有無を調べるための検査です。
各種疾患で高値となります。
γ-GTP 肝臓・胆管・胆道に多く含まれる酵素。
肝・胆道系疾患・飲酒などで高値となります。
CPK 筋肉・心臓由来の酵素。心臓・心筋梗塞・筋肉疾患などで高値となります。
総コレステロール 血液中のコレステロール値。
高くなると動脈硬化などの生活習慣病の危険因子となります。
中性脂肪 肥満や動脈硬化症な原因になります。 ※食事の影響を受けます。
HDL-コレステロール 血管壁に付着したコレステロールを除去する働きを持っています。
高値では動脈硬化のリスクが高くなります。
LDL-コレステロール 末梢血管や血管壁などにコレステロールを送り込む働きを持っています。
高値では動脈硬化のリスクが高くなります。
尿素窒素 体内の老廃物の一種。脱水・腎機能障害に伴い上昇します。
クレアチニン 体内の老廃物の一種。腎機能障害に伴い上昇します。
尿酸 プリン体の代謝産物。痛風・アルコール多飲などで高値となります。
血中アミラーゼ
尿中アミラーゼ
でん粉や糖類を分解する酵素。膵炎(すいえん)などで上昇します。
血糖 血液中のブドウ糖の値。糖尿病などで高値となります。
※食事の影響を受けます。
ナトリウム
クロール
体内の電解質のバランスの指標です。脱水などで高値となります。
カリウム 大部分が細胞の中に存在。消化関係や腎臓の影響を受けて変動します。
カルシウム 血液中のカルシウムの量。骨代謝異常などを推測することができます。
無機リン さまざまな細胞を構成している成分の一種。腎機能障害などで高値となります。
アンモニア 腸管や腎臓で生成されます。肝硬変などで高値となります。
トロポニンT 筋収縮の調節に関与している蛋白。
心筋炎・心筋梗塞・腎不全などで(+)となります。
CRP 体の中の炎症反応の程度によって上昇します。
  • 灰色枠:肝機能を調べている検査
  • 青枠:腎機能を調べている検査
  • 黄枠:脂質代謝を調べている検査
  • ピンク枠:電解質を調べている検査
  • 色なし枠:その他検査

血液学検査

項目 説明
白血球数 各種疾患、細菌感染による炎症などで増加。
赤血球数 減少すると酸素の運搬能力が減ります。
血色素量(Hb・ヘモグロビン) 赤血球の中にある血色素。酸素と結合して全身の組織に酸素を運搬します。
減少すると貧血を起こします。
ヘマトクリット 一定の容積の血液中赤血球の割合。減少すると貧血を起こします。
MCV(平均赤血球容積)
MCH(平均赤血球ヘモグロビン量)
MCHC(平均赤血球ヘモグロビン濃度)
貧血の種類を調べる値です。
血小板数 血液の凝固能に関係。肝疾患などで減少します。
低値では出血しやすくなったり血が止まりにくくなったりします。
網状赤血球数 赤血球の骨髄での産生状態を調べる検査です。
血液像 白血球の種類の割合を調べる検査です。
感染症の原因・程度を知る目安となります。
PT
APTT
血液中にある止血作用を担う凝固因子の働きを調べる検査です。
HbA1c Hb(ヘモグロビン)の中のHbA1がブドウ糖と結合したもの。
過去1~2ヶ月の血糖の状態を推定できます。
糖尿病で高値となります。
  • オレンジ色枠:貧血を調べるための検査。
  • 緑色枠:血液の凝固機能を調べるための検査