概要
臨床検査は、大きく分けると二つに区別できます。
一つは、患者様より採取した血液や尿などの成分を分析機器や顕微鏡を使って検査を行う検体検査。血液や尿などの成分を測定することで、「病気の早期発見」「病気の改善状況や治療効果の判定」などがわかります。
もう一つは、患者様の体に直接機器や器具を装着して測定する生理検査(心電図検査や超音波検査など)があります。
業務
- 尿一般検査
尿中の成分を調べることで、糖尿病、腎機能障害、尿路感染症などを発見する手がかりとなります。
また、便潜血検査は大腸癌の検査として欠かせない検査となっています。 - 血液学検査
血液中の赤血球数、白血球数、血小板数などを測定し、貧血、炎症などを調べる検査です。 - 生化学検査
血液中の成分(アルブミン・AST・ALT・血糖値・アミラーゼ・クレアチニンなど)を測定することで、栄養状態や肝臓、膵臓、腎臓などの臓器の状態を調べる検査です。
検査は、全自動分析装置を用いて測定し、臨床検査では最も検査項目が多い検査となっています。 - 血清学検査
B型肝炎やC型肝炎などの感染症検査を行っています。 - 輸血検査
血液型検査や手術などの際に必要となる輸血用血液を、患者様に輸血しても、安全かどうかを事前に検査します。(交差適合試験)
また、当院では感染のリスクのある血液センターの血液を使わずに、自分の血液をあらかじめ採血しておいて手術の時に使用する自己血輸血も行っています
- 細菌検査(※)
喀痰、血液、便、尿などから病気の原因となる細菌を検出して、有効な抗生剤を調べます。 - 病理検査(※)
内視鏡検査や手術にて摘出された組織や臓器などの病理学的検査を行います。
- 心電図検査
安静時12誘導心電図、ホルター心電図(24時間心電図)、24時間自由行動下血圧測定検査などを行います。 - 超音波検査
腹部(肝臓・胆のう・膵臓・腎臓など)、乳腺、甲状腺、頸動脈、下肢静脈等を超音波画像で観察して腫瘍などの病変の有無を調べたり、心臓では動きの状態や血流を観察したりします。 - 肺機能検査
肺活量や1秒率などの一般的な肺機能検査を行います。 - 骨密度検査
足の踵部にゼリーを付けて、超音波にて測定します。検査は、数秒で終わり結果はわかりやすくグラフに記入してお渡しします。 - ICG検査
体に電極を装着し、インピーダンスから、心拍出量を測定します。
当院では、高血圧治療に用いています。 - PSG検査
睡眠時無呼吸症候群の検査で、1泊入院にて行われます。いびきセンサーや酸素飽和濃度センサーなど様々なセンサーを取り付けますので動きが制限されます。
当院では、入院の必要のない簡易型の器械でも対応しています。 - その他に、眼底検査、聴力検査、脳波検査などがあります。
私たち、臨床検査技師が検査を行なっています。
毎年、日本臨床検査技師会精度管理調査、日本医師会精度管理調査、東京都臨床検査技師会精度管理調査、メーカー主催の精度管理調査に参加しています。