撮影装置・業務内容紹介
まずはこちら!放射線科受付です!「レントゲンを撮りましょう」と言われたらこちらで受付をしてください。
一般撮影
一般撮影室では胸部や腹部、手足の骨の撮影等を行っています。

CT
CTとは、Computed Tomographyの略で
X線を用いて体の断面像を撮影する検査です。
脳・胸部・腹部や手足の撮影を行っています。
検査の目的によっては、造影剤を使用する場合があります。
※検査予約が入っている時や、曜日、時間帯によっては多少お待ちいただく場合があります。


検査への不安を少しでも和らげることはできないか
そんな思いから当院CT室内には…
ヒーリングアートが施されています!
室内を泳ぐ魚たちを見ていると…
…いつのまにか検査が終わっているかも?
撮影した画像は画面に表示され、
そこから新たに3D画像などを作成できます!
検査時間はおよそ5~15分です。
※造影検査の場合は、更にお時間がかかります。

次の方は造影検査を受けられない場合があります
- 気管支喘息のある方
- 重篤な腎疾患のある方
- アレルギーのある方
- 重篤な心疾患のある方
- 甲状腺疾患のある方
その他、ご不明な点がありましたら、検査担当者にご相談下さい。
X線TV(透視検査)
レントゲン写真を動画で見る様な検査で、画面を見ながら行います。
例えば…
- 胃・食道の検査…バリウムを飲んで撮影します。
- 腹部の検査…チューブを入れたり、位置を確認します。
- 骨の整復…肩の脱臼や骨折してずれてしまった骨などを元に戻して固定します。


より鮮明な画像を提供できるようになります!
マンモグラフィ(乳房撮影)
乳房を圧迫して撮影する検査です。
圧迫して薄く伸ばすことにより、
正常組織の中に隠れた病変を写し出すことができます。
撮影は女性技師(マンモグラフィ認定技師を含む)が行います!
当院はマンモグラフィ施設認定を取得しています!
小平市乳がん検診…当院にて受診できます。
H24年度はおよ560名の方が受診されました。
気になる症状がある方は…
乳腺外科(金曜日の午前中のみ)の受診をお勧めします!
乳腺外科は予約制です
電話 042(343)1311 (受付時間 9:00~17:00)

MRIの導入により…
- 被曝なしで撮影! …磁力を使って撮影するので、放射線被曝しません!
- 半月板や靭帯、腱の状態を見ることができる!
- 造影剤なしで血管の様子がわかる! …造影剤を使わないので副作用の心配なし!
などなど…
MRI検査でより詳しい診断が可能になります!
撮影・検査を受けられる患者様へ ~撮影前の着替えに関するお願い~
撮影部位によっては、患者様に着替えをお願いする場合があります。
X線写真は、装置からでたX線が体を透過したあと、フイルムに当たることでできあがります。
そこにX線を通しにくい金属などがあると、見たいところを隠してしまうのです。
X線写真に写ってしまう恐れのあるもの
- 金属(ファスナー、ホックなどの留め具や装飾品)
- ボタン(金属製、木製、プラスチック)
- シャツのプリント(文字、ラメがついているものなど)
などなど…

「え!こんなものでも!?」と思ってしまうような小さなものも、写真には写ってしまいます。
(厚手の服なども、ものによっては写ることがあるのです!)
撮影室に入る前に、着替えが必要か確認させていただく場合があります。
お手数をお掛けしますが、ご協力お願い致します。